見え方がおかしい

視力低下・見えづらい​

  • 目で見ることは、日常生活で重要な役割を担っています。その行為は、日常生活のさまざまな場面で役立っており、特に安全の確保には大きな役割を果たします。
    視力が低下すると日常的に不便を感じることが増え、安全上の問題も生じやすくなります。少しずつ見えにくくなっている、あるいは急に見えにくくなった、どちらも目の病気が原因になっている可能性もあります。
    症状がある場合は早めに眼科を受診し、検査を受けましょう。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • 最近、視力が急激に落ちた​
    • 暗い場所で見えにくくなった​
    • 片方の目が見えにくくなった​
    • チカチカした光が見える​
    • 視界がゆがんで見えにくい​
  • 考えられる原因

    • 白内障

      白内障は、目の中の水晶体が濁る疾患です。
      視力低下以外にも、物が二重に見えたり、光を眩しく感じたりするようなら、白内障を発症している可能性があります。

      白内障
    • 緑内障

      緑内障は、脳と目をつなぐケーブルの役割をする視神経がダメージを受け、視野がかけてしまう病気です。発症初期には視野欠損が小さくても、次第に広がっていき、治療が遅れると失明にいたることもあります。症状に気づいたり、家族に緑内障の方がいるなど、不安がある場合は早めに眼科を受診しましょう。

      緑内障
    • 網膜静脈閉塞症

      何らかの理由で静脈に閉塞が起きた場合、流れることができない静脈内の血液は、血管の外にあふれ出すことがあります。この血液が眼底出血となった場合、視野が部分的に欠ける症状が現れますし、網膜浮腫を起こした場合は見えにくくなります。これらの現象が黄斑部に起こると、視力が低下することが多いです。

      網膜静脈閉塞症
    • 加齢黄斑変性症

      黄斑は、眼球内で「見る」という機能を維持するために大きな役割を果たしています。年齢が上がると、加齢黄斑変性症が起きることがあり、視力低下、ものが歪んで見える、視野が暗く見える、視野の一部が欠けるなど、見る機能が損なわれます。また、加齢黄斑変性は、緑内障や糖尿病網膜症と並んで、失明の原因となる疾患としても知られています。

    • 黄斑上膜​

      眼球の内部で、物をはっきり見るために大きな役割を果たしている黄斑という部位に膜ができると、網膜にしわや浮腫ができます。物がゆがんで見えたり、進行すると視力低下もきたします。

    • 糖尿病網膜症​

      糖尿病では体中の血管がもろくなり、目では網膜に出血を起こす糖尿病網膜症になります。進行すれば視力低下してきます。
      糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症の一つで成人の失明原因の上位に位置します。糖尿病がある方は定期的な健診が必要です。

    • ドライアイや眼精疲労​

      近年はスマートフォンやパソコンを長時間見続けることが一般化しており、その影響でドライアイや眼精疲労に悩む人が増えています。どちらも近視や視力の低下につながることがあるので注意が必要です。

    • 飛蚊症​

      飛蚊症は、目の中の硝子体に浮遊する微小な物質が原因で、蚊が飛んでいるように見える症状として知られています。飛蚊症の多くは加齢によるものですが、中には眼底出血や網膜裂孔、網膜剥離などが起きていることもあります。
      治療が遅れれば失明につながることもあるため、「年齢が上がったので仕方ない」と放置せずに、ぜひ早めに眼科医にご相談ください。瞳孔を広げての精査が必要ですので、お時間に余裕を持ってお越しください。

  • 生活における注意点​

    眼鏡やコンタクトレンズが合っていない​

    度数が合っていない眼鏡やコンタクトレンズで、目に大きな負担がかかることがあります。近視、乱視、老視はいつの間にか進行していることがよくあります。お使いの眼鏡やコンタクトレンズが合っているかどうかを確認し、適切な度数に変更するのが望ましいです。
    また、コンタクトレンズはケア方法に問題があったりアレルギーにより、結膜炎などの症状が出たり、角膜にも傷ができることがあります。何か症状や不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

  • パソコン・スマートフォン・タブレットの長時間使用

    パソコン、スマートフォン、タブレットなどの画面を長く見ていると、無意識に瞬きの回数が減って目が乾燥することがあります。近距離にピントを合わせ続けるため、ピント合わせをしている筋肉が過緊張を起こしたり、血行が悪くなって疲労を感じやすくなります。目の疲労は頭痛や肩こりにもつながることもあります。
    また、寝る直前までスマートフォンなどの画面を見ているとブルーライトの影響で睡眠障害を起こすこともあります。
    こまめな休憩や目の周りを温めるといった対処や、照明や画面と目の距離や角度を適切にするなどの対策が必要です。
    乾燥や疲れなどの症状がある方は、目薬が必要な場合もありますので、眼科受診をおすすめします。

目がかすむ​

  • 目のかすみや視界がぼやける現象は疲労によっても起こりますが、目の病気によることもあります。進行して、日常に支障が出ることもありますので、早めに当院にご相談ください。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • 視力が落ちて目がかすむ
    • スマホやパソコンの画面がにじんだようにぼける​
    • ピントがうまく合わないことがある​
    • 視界がぼやけている​
    • 日光や夜間の照明が今までよりまぶしく感じる​
  • 考えられる原因

    • 白内障

      白内障になると、レンズとして機能している水晶体という部位が濁ることで視力が下がっていきます。年齢が上がるとともに発症する人が増え、年間に1000万人以上の人が手術を受けるほど多い疾患です。
      症状としては目のかすみやぼやけ、光がまぶしく感じることなどがありますし、光量が少ない場所ではものが見えにくいと感じることも増えます。

      白内障
    • 緑内障

      視野の一部が欠損し、次第に見えない部分が広がっていく疾患です。網膜から脳に信号を伝える視神経にトラブルが起こることによって発症します。多くの場合はゆっくり進行しますが、急性緑内障発作を起こした場合は短期間で眼圧が上昇するだけでなく、頭痛や吐き気、嘔吐などを伴います。

    • 糖尿病網膜症​

      糖尿病になると血糖値が下がりにくいことから、血管に起因するさまざまな疾患を併発しがちです。糖尿病網膜症もそのひとつで、網膜の血管が破損・出血することで視力が低下しますし、進行すると失明にいたることもあります。そのため、糖尿病であることがわかっている人は、血糖値のコントロールだけでなく、定期的に眼科での検診を受けて状態が悪化しないように注意するようおすすめしています。

    • 老眼​

      老眼とは、見えるものにピントを合わせる筋肉の機能が、加齢に伴って低下することで起こります。個人差はありますが、40歳くらいから、近くのものが見えにくい症状が出ることが一般的です。見えにくい状態で無理をすると、ピントを合わせる筋肉が酷使されて眼精疲労につながりますので、眼鏡で補助することをおすすめします。

    • ドライアイ​

      スマートフォンやパソコンの画面を長く見たり、乾燥した室内に長くいたりすると、目が乾燥してドライアイのリスクが上がります。ドライアイは目がかすむだけでなく、角膜を損傷する恐れもあるので、早めに改善することが重要です。眼科を受診するとともに、日常では意識して瞬きをすること、目薬を使うことなどを心がけましょう。

    • 疲れ目​

      仕事や趣味などで目を酷使すると疲労がたまって、睡眠や休憩で改善しないことがあります。眼精疲労の症状は目だけでなく、頭痛や肩こりも起きるので、ひどい場合は日常生活に支障をきたします。
      また、スマートフォンやパソコンの画面を見続けることで起こるVDT症候群は睡眠障害につながることもあります。

  • 生活における注意点​

    眼鏡やコンタクトレンズが合っていない​

    度数が合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使い続けると、目に負担がかかります。場合によっては目のかすみや視界がぼやけて見えるなどの症状として現れることも少なくありません。近視や老眼などは少しずつ変化するので、ご自身では合っていないことを気づきにくいこともあります。そのため、眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、定期的に眼科医などで視力を確認して適切な度数のものを使用することをおすすめします。
    コンタクトレンズの度数だけでなく、目に不調がある方も、何でもお気軽にご相談ください。

まぶしい​

  • 日差しが強いときは誰しもまぶしさを感じますが、「以前よりもまぶしさを強く感じる」といった場合は注意が必要です。生活習慣に乱れがある場合もまぶしさを強く感じることがありますし、中には疾患に由来するケースもあるのです。
    生活習慣に起因する場合は、暮らしぶりを見直すことなどで改善も可能ですが、疾患に起因する場合もあるので、気になる症状がある場合、ぜひお早めに当院にお越しください。当院では状態をお伺いしたうえで、適切な検査・診断を行い、必要に応じた治療を提供いたします。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • 日光や夜間の光を以前よりまぶしく感じる​
    • 戸外に出ると目がくらんでしばらく何も見えなくなる​
    • それほど強い光ではないのに異様にまぶしく感じる​
    • まぶしくて視界がぼやける​
    • 強い光で涙が出る
  • 考えられる原因

    • 白内障

      白内障はレンズとして機能する水晶体という部位に濁りが生じる疾患です。視力の低下やかすみ目のほかに、強いまぶしさを感じやすくなることが知られています。

      白内障
    • ドライアイ​

      ドライアイは名称の通り目が乾燥する状態で、目に疲労を感じたり、目が乾く不快感や目の重さが表れたりします。また、目にうるおいが無くなることから、角膜に傷がつく恐れもあります。
      感染が起きやすくなることもあるので、適切な点眼薬使用が必要です。

    • 睫毛乱生・内反

      睫毛が目の内側に向いて生えてしまい、睫毛乱生・内反を発症することがあります。角膜や結膜に睫毛に当たるため、目の痛み、充血や異物感などの症状のほか、光がまぶしく感じたり、涙が出やすくなったりすることが知られています。抜いても同じ向きに生えるため、繰り返す場合は手術で治すこともできます。当院でも行いますので、ご相談ください。

    • 角膜炎・結膜炎

      白目に炎症が起きるのが結膜炎、黒目に炎症が起きるのが角膜炎です。目の痛みやかゆみ、充血や異物感といった症状のほかに、光をまぶしく感じやすくなることもあります。
      角膜炎の場合は、中心部に炎症が及ぶと視力低下することもあるので、状態が良くなるまでしっかり治療を受けましょう。

    • ぶどう膜炎​

      虹彩・毛様体・脈絡膜を合わせてぶどう膜といいます。ぶどう膜に炎症が起きると、かすみ目、痛みや充血のほか、光をまぶしく感じやすくなることもあります。
      身体の病気が原因のこともあり、眼底の詳しい検査や血液検査が必要になる場合もあります。治療は目薬だけでなく、飲み薬の併用が必要な場合も多いです。視力障害につながることもある疾患なので、眼科でのきちんとした検査、治療の継続が必要です。

    • 片頭痛​

      目の疾患以外でもまぶしさを感じるケースがあり、その代表が片頭痛による閃輝暗点です。
      一時的に血流が悪くなり、症状が出ることがほとんどですが、繰り返す場合はMRIでの精査が必要になります。

  • 生活における注意点​

    不適切なコンタクトレンズの使用​

    コンタクトレンズの使用方法やケアの方法に問題がある場合、以前より光がまぶしく感じられるなど、目にトラブルが起こることがあります。コンタクトレンズは適切な使用を続けることが重要ですが、使用方法に自信が無い方はお気軽にご相談ください。また、痛みや違和感があるときにも、早めに診療につながることをおすすめします。

  • 湿度の不足​

    乾燥した環境に長くいると目も乾き始めるため、まぶしさを強く感じやすくなります。そのため、加湿器を適切に使うことや、エアコンや扇風機の風などが目に当たらないように気を付けることが重要です。コンタクトレンズを使用していると目が乾きやすいので特に注意しましょう。

  • パソコン・スマートフォン・タブレットの長時間使用​

    近年はパソコンやスマートフォン、タブレットなどの画面を長時間見続けることが増えているため、目のトラブルも起きがちです。眼精疲労やVDT症候群の症状は目だけにとどまらず、全身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。そのため、意識的に休憩を取ることや適切な湿度を保つことが重要です。また、画面と目の距離や高さ、画面に照明が映り込んでいないか、といった点にも注意を払いましょう。

  • 睡眠と休息の不足

    睡眠や休息が不足すると、光をまぶしく感じやすくなります。トラブルが発生する前に、意識的に休養して目の疲労をためないように心がけましょう。

目がズレている(斜視)​

  • 斜視とは、右眼と左眼の視線がずれている状態です。
    両眼とも眼球の動きは正常なのに、何らかの理由で左右の目の動きが協調できない共同性斜視と、眼の周囲の外眼筋や神経のトラブルで症状が出る麻痺性斜視があります。

  • こんな症状は
    ありませんか?

    • 片方の目が目標と違う方向を向く​
    • 片方の目の位置が左右上下にズレている​
    • 瞳の位置、方向に違和感がある​
    • 首を斜めにしてものを見ている​
    • 物が重なって見える
  • 考えられる原因

    • 先天的なもの​

      小さいお子さんの目の位置がずれている場合、ほとんどの場合が先天性のものです。ズレの角度が大きい場合や、外見上気になる場合は手術が必要です。視力発達に影響が出る場合もあります。

    • 筋肉や神経の異常

      目の動作に関連する神経や筋肉にトラブルがあると、眼球の位置制御が十分にできなくなり、斜視につながることがあります。

    • 強い遠視​

      小さなお子様に多く見られるケースです。健康な状態なら、近い部分を見る際には目は内側に寄ります。しかし、強い遠視が見られる場合、ピントの調整が困難なことから斜視につながるのです。

    • 視力障害​

      後天的に片目だけの視力が落ちた場合、両眼の動きのバランスがとりにくくなって斜視になることがあります。このケースの多くは、視力が低い方の目が外に向く斜視として現れることも知られています。

    • 加齢​

      年齢が上がると目の周辺の筋肉の機能が低下して、斜視につながる例が増えます。また、幼少期からの斜視が、年齢が上がって症状が強く出る症例も多数あります。

    • 両眼視の異常​

      斜視は目に起因するものばかりではありません。遺伝的な要因がある場合や、脳にトラブルがある場合も斜視が起こるケースがあります。

  • 生活における注意点​

    メガネをかける​

    度数があっていないメガネを使い続けると、斜視の症状を感じやすくなる可能性もあります。
    また、プリズム眼鏡という特殊な眼鏡をかけることで、物が二重に見える症状を軽減させることができることもあります。見えにくさや違和感がある場合、早めに受診していただき、自分に合った眼鏡をかけることをおすすめします。

  • メガネの調整で症状が改善されない場合は、手術が必要です

    • ① 通常のメガネでピントを調整​
    • まずは通常のメガネで目の位置がズレずに見ることができるよう、ピントの調整を行います。
      遠視や視力低下が原因の場合、症状が改善されるケースも多くあります。
    • ② 症状を軽減できる「プリズムメガネ」
    • プリズム眼鏡は、光の進み具合を意図的に屈折させる機能を持っています。このため、斜視があっても目を使いやすくして症状を軽減できます。ただし矯正器具として有効なだけで、斜視自体が治るわけではありません。また、プリズム眼鏡で状態を改善できない場合は手術を検討する場合もあります。
ページ
トップ