086-273-1797
※当院は「順番制」です。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症について
-
さまざまな原因で網膜静脈が閉塞することにより、眼底出血や網膜浮腫をきたす病気です。
症状が進行すると、視力が低下したり、物が歪んで見えたり、視野の中に見えない部分ができたりします。
初期であればVEGF阻害薬(新生血管の増殖を抑制する薬)を硝子体内に注射したり、レーザー治療を行うことで視力の回復が得られますが、進行すると手術が必要です。抗VEGF療法、レーザー治療は当院でも行っています。
症状がある方は、早めに当院までご相談ください。 -
網膜静脈閉塞症の原因
網膜静脈閉塞症は、年齢が上がるほど発症する人が増える疾患で、40歳以上の日本人の発症率は2%程度と言われています。原因としては、動脈硬化や高血圧に関連して静脈に圧力がかかり、血液の流れが悪くなることで発症します。
血流が悪化すると流れきれない血液が外部に漏れるので、眼底出血や黄斑浮腫が発生し、網膜静脈閉塞症に繋がっていくのです。 -
網膜静脈閉塞症の種類
- 網膜静脈分枝閉塞症
- 網膜静脈分枝閉塞症は、視力の低下や視野欠損、飛蚊症のほか、物がゆがんで見えたり目がかすんだりする特徴を持っています。
網膜中心静脈という血管から分岐したさらに細い血管が詰まることに起因する疾患で、血管が閉塞すると流れきれない血液が血管からあふれ出し眼底出血や浮腫を起こすことで発症します。
閉塞が起こる場所の違いによって症状も異なり、気付かない程度の視力低下が起こる人、生活に支障をきたすほど視力が落ちる人などさまざまです。黄斑付近で閉塞があると、特に症状が重いことが知られています。 - 網膜中心静脈閉塞症
- 網膜中心静脈は、多数の網膜静脈が集中する部位です。そのためこの部分に閉塞が起きると網膜全体に不具合が生じます。閉塞によって流れきれない血液は各所であふれ出し、眼底出血や浮腫の原因になり、物をはっきり見る役割を持つ黄斑に悪影響が出たりします。
閉塞の程度によっても状態が左右されることも知られています。閉塞が激しく、血流が全く止まってしまうような場合は視力の低下が短期間に起こりますし、閉塞を解消した後も視力が回復しない症例もあるので注意が必要です。また、眼科の疾患は加齢に関係するものも多い中で、網膜中心静脈閉塞は若い人にも起きることがあることも特徴の一つです。
網膜静脈閉塞症の検査に
ついて
-
視力検査
矯正視力検査や屈折検査を行います。
-
眼底検査
細隙灯顕微鏡や倒像鏡を使い網膜の状態や眼底出血の有無を確認します。瞳孔を広げての詳しい検査が必要になります。
目薬をさして瞳孔を広げるのに30分ほどかかりますし、眩しさを感じるので運転がしにくい方もおられます。時間に余裕を持って受診していただきたいですし、可能でしたらお車以外の方法での受診をおすすめします。 -
眼底三次元画像解析検査(OCT)
眼底監査で網膜静脈閉塞症の可能性を確認した場合、眼底三次元画像解析検査を行います。これによって網膜の状態を詳細に把握できるので、網膜のむくみや黄斑浮腫を見つけることも可能です。酔を使った後に器具を直接接触させて測る方法と、空気をあてることで測る方法があります。緑内障が進行している場合は眼圧を下げることが望ましいので、測定と眼圧を下げる処置を根気よく続けていく必要があります。
-
蛍光眼底造影検査<FAG>
静脈にフルオレセインという造影剤を流しながら血の流れや閉塞していないか、新生血管の有無を検査します。瞳孔を広げないと行えない検査です。
網膜静脈閉塞症の治療に
ついて
-
内服薬による治療
網膜の血管を広げたり、出血の吸収を助ける血液循環を改善させる薬によって治療を行います。
-
VEGF阻害薬による治療
すでに黄斑浮腫による視力低下が起きてしまっている方には、VEGF阻害薬の硝子体内注射がとても有効です。
VEGF阻害薬により網膜のむくみをひかせたり、新生血管を出来にくくしたりします。
注射は、まず4週ごとに3回行い、その後は症状に応じて行います。治療が遅くなれば視力が回復しにくくなりますので、気になることや不安なことがあれば、お早めにご相談ください。
この治療は当院でも行っています。 -
レーザーによる治療
FAGで新生血管が認められた場合は、将来的に硝子体出血を起こさないようにするため、レーザー治療が必要になることもあります。
レーザー治療は当院でも行っています。 -
硝子体手術
硝子体という目の中の組織を切除する手術で、硝子体出血によりレーザー治療が進まなかったり、出血が引かない場合に行うこともあります。
-
「黄斑浮腫」を引き起こすこともあるため、早期発見・治療が大切です
黄斑浮腫について
黄斑部の血管から、血液中の水分が漏れ出して浮腫が起きてしまうのが黄斑浮腫です。
黄斑部は、物の色や形を見分ける視細胞が密集した場所で、物をみる中心的な役割を担っている部位です。そのため、黄斑浮腫が発生した場合、「見る」機能がいちじるしく低下し、日常生活にさまざまな障害が発生します。黄斑浮腫の原因
黄斑浮腫の原因は、網膜静脈閉塞症だけでなく、糖尿病網膜症やぶどう膜炎、白内障の手術をした後などがあります。
治療が遅れると、浮腫を解消しても症状の回復が見られないこともあるので、早めの治療が肝心です。早期発見・治療はもちろん、治療後の経過観察も大切です
治療の効果で症状が落ち着いている場合や、すぐに効果が出ない場合に診察に来られなくなる方もいらっしゃいます。
治療が完了するまで通院していただくことは非常に重要ですし、一旦治療が完了しても再発してしまうこともよくあります。
そのため、治療が終わった後でも、検査の継続をおすすめしている場合は、ご面倒でもぜひ来院していただくようお願いいたします。
トップ