診療案内

診療理念

患者様に寄り添い、適切な医療を
受けていただけることを目指します

よくある主な疾患​

  • 白内障

    白内障というのは、「水晶体」と呼ばれる透明なレンズが、徐々に白くなってしまうものです。
    先天性や糖尿病性などの白内障もありますが、大部分は加齢によるものです。
    50歳代で50%、60代で60%、70代では80%の方が白内障になる可能性があります。
    自覚症状は、「目がかすむ」「光をまぶしく感じる」などがあります。
    白内障は時間をかけてゆっくりと進行しますが、その進行速度は個人差が大きく、また進行中に水晶体の厚みが増すことで、急性緑内障発作を誘発することもありますから、専門医による定期的な経過観察が必要です。
    白内障の進行を遅らせるための点眼薬(カタリン・カリーユニなど)がありますが、治ってしまうことはありません。白内障の治療法は手術です。当院では新しい技術と治療機器を用い、白内障手術に力を入れております。ご希望の方はご相談ください。

  • 緑内障​

    全眼科疾患の中で失明原因のトップは緑内障です。
    緑内障はどんな症状で発症するのでしょうか?
    「特殊な発作を起こして、ある日突然見えなくなる」閉塞隅角緑内障もありますが、緑内障に特有な自覚症状はないというのが怖いところです。​
    「最近目が疲れる、歳のせいだろう」と放置しておくと、いつの間にか緑内障が進行して視野が欠け、視力が低下します。

    緑内障​
  • 網膜静脈閉塞症

    さまざまな原因で網膜静脈が閉塞することにより、眼底出血や網膜浮腫をきたす病気です。
    症状が進行すると、視力が低下したり、物が歪んで見えたり、視野の中に見えない部分ができたりします。初期であればVEGF阻害薬(新生血管の増殖を抑制する薬)を硝子体内に注射したり、レーザー治療を行うことで視力の回復が得られますが、進行すると手術が必要です。
    抗VEGF療法、レーザー治療は当院でも行っています。症状がある方は、早めに受診してください。

    網膜静脈閉塞症
  • ドライアイ

    「眼が疲れやすい」「ゴロゴロする」「違和感があって調子が悪い」と感じる方は、ドライアイの可能性もあります。
    「ドライアイ」は、涙が少ないという単純なものではありません。
    涙が蒸発してしまうのを防ぐ役割を持つ油層が少なくなっている場合も多いのです。
    当院では、一般ドライアイの診療だけでなく、シェーグレン症候群や眼類天疱瘡、移植片対宿主症候群等の重症ドライアイに対する、自己血清点眼や涙点プラグを用いた高度な治療も行っております。まずご相談ください。

  • 飛蚊症

    「目の前を虫が飛んでいるように見える」「糸くずや膜のようなものが動いて見える」などの症状がある場合、網膜に穴が開いていることがあります。網膜の穴である網膜裂孔は、網膜剥離に進行することもあるのです。
    網膜裂孔が早期に発見されれば、レーザーで治療することが可能です。
    裂孔から網膜剥離が起こってしまうと、手術が必要になります。飛蚊症を感じたら、放置せず眼底検査を受けることが大切です。

  • 糖尿病網膜症

    糖尿病のコントロールが悪い状態が続くと、網膜症・腎機能障害・末梢神経障害などの合併症をきたすことが知られています。
    糖尿病網膜症を発症すると眼底に出血・毛細血管瘤・白斑が現れます。初期には症状はありませんが、進行すると視力が低下してきます。進行すると、レーザー治療やVEGF阻害薬の硝子体内注射の治療が必要になり、さらに進行すれば硝子体切除手術が必要です。糖尿病網膜症の進行で低下してしまった視力を回復するのは困難です。
    当院では、デジタルカメラで撮影した眼底写真を長期的に保存し、病気の進行判定に役立てています。また、異常を早期に診断できるよう、眼底三次元画像解析検査(OCT)や蛍光眼底造影検査も行います。
    症状がないからと油断せず、定期的な眼底検査を受けることが大切です。​

  • 加齢黄斑変性症

    生活習慣の欧米化により、日本でも患者数が増加しています。網膜の一番中心の黄斑部に変性が起き、新生血管ができてしまうと視力が低下したり、物が歪んで見えたりします。最近では、VEGF阻害薬(新生血管の増殖を抑制する薬)を硝子体内に注射する方法が一般的です。
    抗VEGF療法は当院でも行っています。症状がある方は、早めに受診してください。

  • 黄斑上膜​

    黄斑とは、眼球の内側奥にある黄色い斑点上の部位で、網膜の中でも特に感度が良い部分です。網膜は眼球に入ってくる情報を脳に伝達する役割を持っていますが、感度の良い黄斑部に膜ができてしまうと、視力の低下やものが見えにくくなるなどさまざまな弊害が起こります。​

  • 黄斑上膜の原因​

    黄斑上膜の原因は複数ありますが、加齢も大きな要因です。40歳を超えるころから、生理的な変化によって網膜と硝子体が離れる現象が見られます。このとき硝子体の一部が残って膜となり、黄斑を覆うと黄斑上膜となります。年齢的な要因以外では、網膜剥離の手術のあとや、外傷が原因となる例も見られます。

  • 黄斑上膜の治療方法​

    黄斑上膜は、眼鏡をかけることや薬剤で治癒できる疾患ではありません。症状を改善するためには手術をする必要があるので、日常生活に支障が無い程度であれば経過観察とすることが一般的です。しかし加齢などの影響で、視力の低下や物がゆがんで見えるなどの症状が進行した場合は手術を検討します。
    手術では、眼球の内部を満たす液状の硝子体をまず取り除いた後に、黄斑の上にできた膜を除去する処置を行って状態を改善します。

  • 複視

    名称の通り、ひとつの物が複数に見える疾患で、種類として単眼複視と両眼複視があります。
    健康な状態なら両目の動きが協調することで正常な視覚を得られます。しかし、眼筋に問題があると両目の協調が失われ、両目に映るそれぞれの像を視覚してふたつに見えてしまうのです。

  • 複視の症状

    複視とは、実際にはひとつしかないものがふたつに見える症状を指します。右か左の片方の目を隠しても同じ症状が出るケースを単眼複視と言い、近視や乱視、白内障などが関連する目の問題と考えられます。一方、片目だけで見たとき症状が出ない両眼複視の場合は、脳卒中や脳神経の疾患から来ている可能性があるので、早急に受診されることをおすすめいたします。

その他のご相談​

  • 学校健診、3歳児健診での再検査

    斜視や弱視は、早期に発見・治療すれば、視力を回復することが可能です。
    早く治療を開始するほど治療効果が高いため、指摘されたらすぐに眼科を受診しましょう。

  • 小さいお子様の目の病気​

    「目ヤニが多い」「涙が多い」「視線がずれている」「目の動きがおかしい」など、ご家族の方が気になる症状があればお気軽にご相談ください。
    早めに対応することで、軽症ですむこともあります。
    ご本人は自分の症状を訴えることができない時期ですので、気をつけて過ごしてあげていただきたいと思います。​

  • 眼瞼下垂

    加齢に伴い、誰でも若い時と比べると瞼が下がってきます。
    まぶたが、黒目の近くまで下がってしまうと、視野が狭くなったり、眼の疲れや肩こり、頭痛が出ることもあります。症状が強い場合は、手術による治療を行います。​

コンタクトレンズのご相談もお任せください​

コンタクトレンズはとても身近な物になりましたが、角膜炎や、アメーバ感染などの原因として、意外に怖いものでもあります。定期的な医師の診察が非常に大切です。
当院では一般の使い捨てコンタクトレンズの他に、円錐角膜や角膜移植眼など特殊な眼のためのハードコンタクトレンズ処方を行っています。コンタクトレンズに関するご相談なら、当院にお任せください。

コンタクトレンズについて​
ページ
トップ